
様々な自動車部品に使われている絞り加工とは?
1枚の薄い金属板を筒状に伸ばす加工法です。切削加工より、材料の無駄が無く、コストを削減できます。また、切り粉などが残らないので、不良品が少ないメリットもあります。自動車のインジェクタ、フューエルポンプ、EGR、スロットルなどの部品を製造しており、内径公差が3/100〜5/100ミリメールという高い精度を実現しています。

様々な材質・板厚に対応し、一体成形で大幅なコストダウンを実現。
当社では、手の平サイズの大きさを得意とし、最大16ステージの加工で、多段の絞り加工や、超深絞りも得意としています。また、従来はロウ付けしていた細い管も一体成形することが可能で、コストダウンに貢献します。鉄、ステンレス、ニッケルメッキ鋼板、アルミなど、幅広い材質に対応し、板厚は0.2~1.5ミリに対応しています。
開発事例
ダイアフラムカバーの一体絞り
開発の狙い
| 項目 | 着眼点 |
|---|---|
| 新工法 | 引張・圧縮複合成形 |
| 低コスト化 | ろう付工程廃止による加工費低減 |
| 新規性 | パイプとカバーの一体絞り |
工法
| 従来品 |
|---|
![]() |
| コスト 100 |
| 開発品 |
|---|
![]() |
| コスト 70 |
切削品のプレス化
開発の狙い
| 項目 | 着眼点 |
|---|---|
| 新工法 | 引張・圧縮複合成形 |
| 低コスト化 | 加工法見直しによる工程短縮 |
| 新規性 | 無切削化 |
工法
| 従来品 |
|---|
![]() |
| コスト 100 |
| 開発品 |
|---|
![]() |
| コスト 75 |





